こんにちは、きた(@rehamame)です。
座位・立位・歩行(正常歩行・片麻痺歩行)についての説明を行う際に、言葉や文章だけではイメージさせることって難しいですよね?
勉強会の資料を作っていても『もう少しいい画像があればな~』と思う事が多々あります。
そこで今回紹介するのは、Bridgeの小松洋介先生が作成した、『療法士のための画像』です。
はっきりいって有料レベルなのに、無料で配布されている恐ろしい代物です。
急いで手に入れましょう!
こんにちは、きた(@rehamame)です。
座位・立位・歩行(正常歩行・片麻痺歩行)についての説明を行う際に、言葉や文章だけではイメージさせることって難しいですよね?
勉強会の資料を作っていても『もう少しいい画像があればな~』と思う事が多々あります。
そこで今回紹介するのは、Bridgeの小松洋介先生が作成した、『療法士のための画像』です。
はっきりいって有料レベルなのに、無料で配布されている恐ろしい代物です。
急いで手に入れましょう!
はい、きた(@rehamame)です
私は日ごろから医療者のコミュニケーションを考えているので、何かと人のコミュニケーションをチェックしがち。
コミュニケーションチェックおじさんなのです。
ところで先日、猛烈な体調不良に襲われて近所のクリニックに駆け込みました。そしたら、とっても素敵なお医者さん・スタッフの方々で、最高でした。コミュニケーションチェックおじさんは感動したのです。
この記事では、患者の立場になって改めて気付いた「医療者のコミュニケーションって基礎が大切なんだ!」を紹介します。
PT-communicationsとしての2週ぶち抜き主催セミナーが終了しました。
2週目は【3年目までに知っておきたい脳卒中患者の歩行評価と介入~脳と運動学習の観点から~】というテーマで、脳卒中患者さんの歩行…今回は立脚期に関する講習でした。
では、PT-communicationsセミナーのレポートをお読みください(*’▽’)
最近「仕事の出来る人」と連絡を取り合うことが多いのですが、どの人も報連相がめっちゃ早い。
これまでの私は「うーん…(それはもう少し考えた方がよいな…一日寝かせてから返事するか…)また明日以降に連絡しますね!」というスピード感だったのですが、それではダメだ!と気付いたのです。
どうも!きたです!
最近は療法士の世界だけでなく、療法士以外の世界でも何か出来ることがあるのでは!と考える人が多くなってきましたよね。私ももれなくそんな感じで、何かやってみたいな~と最近ずっと思っていました。
そんな矢先、高校の同級生で現役モデルな女の子から「何かやってみない?」という話をいただいたのです。私は迷うことなく「何かやろうぜ!」と即答。打ち合わせを連発した結果、現在は”ファッションショー”の開催に向けて、企画会議をしまくっています。(どう療法士らしさを出せるのかも模索中…!)
その詳細はここでは置いておいて…企画会議を繰り返す中で、私は自分の人生を責任もって「ヤる」を選択する大切さを痛感したのです。
どうも~きた(@rehamame)です。
先日、PT-communications初主催セミナーを行いました。
【3年目までに知っておきたい脳卒中患者の歩行評価と介入~脳と運動学習の観点から~】というテーマで、脳卒中患者さんの歩行…特に遊脚期に関するお話をしてきました。
この記事ではセミナーレポートを書いていきます(*‘∀‘)
どうも~きた(@rehamame)です。
私は普段からコミュニケーションについて考えているので、周囲の人々を観察しまくっています。趣味です。
こんな日常を過ごしています。
さて、今回紹介するのは、”映画:奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール”で主演女優の”水原希子”について。
タイトルの通り”すべてを狂わせるガール”を熱演していたのですが、その狂わせ具合が”とてつもないコミュ力”から生じているものだったのです!
この記事では、狂わせるガールから学んだコミュ力について考えてみます。
*ネタバレあるので、気を付けてね(*´ω`)
PT-communications主催のセミナーを開催します。
理学療法士として病院勤務しながら、バレエセラピストとしても活躍されている、門田先生をお招きします。
今回はこだわったセミナーとなっております。
初学者の方はもちろん、日々の筋力トレーニングを再考したい方にもおすすめです。
*申し込みは最下段になります。
「もう少しで立ち上がりが出来そうなのに…出来ない!」
そんな脳卒中片麻痺の患者さんを担当したことはありませんか?
本当にちょっとのことで立ち上がりが可能となるような場面ってありますよね。
この記事では…
を紹介します。
もう少しで出来そう…!は、ちょっとした指導で変わることが多いものです。
是非とも役立ててください(*’▽’)
*目次からあなたの興味のある症例を選んで読んでいただくと、スムーズです。
PT-communications主催のセミナーを開催します。
訪問リハビリにて経験豊富な金児先生をお招きして、在宅で本当に役立つ歩行練習について考えます。
初学者の方はもちろん、転職でフィールドを変えた方まで役立つ内容となっております。
是非お越しください。
*申し込みは最下段になります。